多くのスポーツ指導者が行なっている
『動作改善』
一流選手はこのタイミングでこういう体の使い方をしているから、やってみよう
一流選手の股関節や足関節はこういう角度で使われているから、その角度で動いてみよう
一流選手は足からの力がしっかり使えているから、連動をあげるトレーニングをしよう
などなど
一流選手とそうでない選手の動きの違いを見つけ
あたかもその違いを多く知っている事が指導者としてのレベルの高さを示している
かのごとくに、選手に指導している方もいます
その違いを教える事が、そのまま「○○理論」として言われていることもあります
一流選手とそうでない選手の動きの違いを見つけて、それを一流でない選手に指導をして
果たしてその選手は一流になれるのでしょうか?
【私はなれないと思います】
というか、そもそも
その「タイミング」
その「関節の動き」
その「連動性」
をやる事も出来ないと思います
なぜなら、その一流選手とそうでない選手の
【骨格が違うから】
です。
骨格がそもそも違う人が、違う骨格の動きをマネしても出来るわけありません
もし出来たとしても、本気度を下げて形だけ真似るだけで終わってしまいます。
パフォーマンスが上がる事はないでしょう。
====================
さらにもう少し言えば
一流選手が、そのタイミングを、その関節の動きを、その連動性を
【意識して行なっている】
と思いますか?
私はそうは思いません
そのタイミングで1番力が発揮出来る『骨格』だから、そのタイミングで動いているだけで
その関節の動きが1番滑らかに動くことが出来る『骨格』だから、そうしているだけで
その連動性が1番全身の力を使う事が出来る『骨格』だから、そうしているだけで
【意識して行なっている】わけではないと思います。
タイミングも、関節の動きも、連動性も意識したらがんじがらめのカチカチの動きになってしまうことは容易に想像出来ますよね
動作というのは
【骨格の結果】
起こることだと思います
骨格がそうだから、その動きに自然になっちゃうものだと思います。
そこに動作の後付けが入り込める余地は殆どないと思います
骨格を変えなければ、一生そのタイミングを掴むことも出来ないと思いますし
骨格を変えなければ、一生その関節の動きは習得する事は出来ないでしょうし
骨格を変えなければ、一生その連動性を手に入れる事はないと思います
私は【骨格を変える事】によって
スポーツパフォーマンスを向上させて来ましたし、これからもそうしていきます
私が行なっている事は
【骨格をその競技の世界レベルに変える事】
あなたもその競技の世界レベルの骨格を手に入れてみたくないですか?