==========
宮里藍選手のスイング
==========
私は前々から、宮里藍選手のスイングは
【ゴルフというスポーツをよく理解している】
というのが、感じられるスイングだと思っていました。
どういうことかと言うと、道具を使うスポーツ、特に球技というのは、必ず
【コンタクトポイント】
というものが出てきます。
野球のピッチャーで言うと、手の指とボール
サッカーのシュートで言うと、足の甲とボール
テニスで言うと、ラケットの面とボール
など、目的対象物と何が接触するのかという事を指します
そのコンタクトポイントが弱かったり、ずれてしまったりということが起こると、パフォーマンスというのは、低いものになってしまうのは想像出来る事だと思います。
ゴルフで言うところのコンタクトポイントは、当然ですが
【クラブヘッドとボール】
です。
なので、このクラブヘッドがどのようにボールにぶつかるかが、ゴルフにおいては1番大事になってくるわけです。
しかし、多くのゴルファーはスイングの形(自分の体がどうやって動いているかどうか)
を気にされて、コンタクトポイントは二の次になっている傾向があるように思われます。
いや
「当たり方が悪ければ、スライスしたりするから、当たり方はしっかり感じてるよ」
と言われるかもしれません。そりゃ当たる瞬間とかはクラブヘッドが感じられると思いますが、スイングの最初から最後まで、クラブヘッドがどのように動いているかを感じられている人はなかなかいないと思います。
宮里藍選手はその、クラブヘッドを感じることが、どの女子選手よりも断然優れていると思います。
宮里藍選手の場合、感じようとしているのもあると思いますが
スイング自体が
【クラブヘッドの動きが感じやすくなるようなスイング】
をしていると思います。
どういうことかと言うと
「コンタクトポイントをサポートポイントの上に乗せに行く」
という事をしているのです。
コンタクトポイントが目的対象物との接点だったのに対して
サポートポイントというのは、それを支えている点の事をいいます
宮里藍選手は
クラブヘッドがクラブシャフトの上に乗り
クラブシャフトが手の上に乗り
手が腕の上に乗り
腕が肩甲骨の上に乗り
肩甲骨が体幹の上に乗り
というように、サポートポイントが積み木が重なるように、綺麗に乗っている印象を受けます。
それも1番始めの『コンタクトポイントであるクラブヘッドを乗せに行く』
という事がキチンと出来ているからだと思います
この関係がある事でボールとクラブヘッドはキチンとミートする事が出来
ゆっくりのスイングでもキチンと距離も出て、安定性も獲得出来るのだと思います
コンタクトポイントというものをよく理解している人のスイングだなと思い、感心してしまいます。
どうやら会見を聞くに、結婚などで引退では無いようなので、モチベーションを維持できる何かを掴めば、復活もあり得るのかな?と思ってしまいました。
【アスリートのセカンドキャリアは、新しい自分でもう一度アスリート】
という鈴木再生工場をやっている私としては、是非誰か、宮里藍選手を紹介してくれないかなと思ってしまいますね。
ひとまずは宮里藍選手、お疲れ様でした。